わじむ通信第5号を発行しました(写真をクリックすると大きくなります)。PDFはこちら
2017年12月31日日曜日
2017年12月23日土曜日
第33回ふれあいの旅に参加して② 横山祐子さん
2017年12月22日金曜日
第33回ふれあいの旅に参加して① 内倉美由希さん
11月25~26日におこなわれた第33回ふれあいの旅(宮崎県ボランティア協会主催)に参加した2人の職員の感想を紹介します。今回は熊本市と阿蘇の旅でした。
きちんと支援できるかどうかの不安と楽しみとが織り交じり、緊張しながらも迎えたふれ旅当日の朝。

出発地に着き、一歩降りた私の目に飛び込んできたのは、慌ただしく動く山崎さん。
『私、負けてられない、自分の出来る事を精一杯やり遂げよう』とやる気スイッチが入りました。
介助したことのない方の支援の為、手さぐり状態での支援で終わった1日目。
新しい出会いもあり、色んな刺激を受け、自分の介護技術を確認出来た2日間。
終わってみると心地よい疲れと、あたたかい気持ちになることが出来、貴重な体験をさせて頂いたなと感謝しています。(うちくら・みゆき)
2017年12月19日火曜日
よろしくお願いします 後藤明子さん
2017年12月18日月曜日
コミュニケーション向上めざし研修
2017年11月24日金曜日
2017年11月20日月曜日
2017年9月16日土曜日
よろしくお願いします 横山祐子さん
2017年9月15日金曜日
利用者様の声 これからも初心忘れないで 宮崎市 菊永基次 様
昨年6月最初は、入浴から利用をはじめましたが、今年7月から通院や外出のときにも利用を追加しました。
わじむさんは、利益ばかりにとらわれず、対応も良く、とにかく利用者をを大切にしてくれる事業所です。
わじむさんの姿勢を見ていて、我々、利用者はすべてを介助される事に甘んじてはいけないと思います。
できることは自分で行い、できないことのサポートを行ってもらい、共に前に進んでいこうと思える事業所です。
今後も初心を忘れないで、利用者さんのためにがんばってほしいと思います。
2017年9月14日木曜日
2017年9月13日水曜日
法人の平成29年度第1回総会をひらきました
訪問介護事業所「わじむ」を運営する特定非営利活動(NPO)法人「Welfare Jack MIYAZAKI」の平成29年度第1回総会が5月27日、宮崎市内でおこなわれました。
平成28年度事業報告を西田勝博理事(わじむ所長)がおこないました。西田氏はこの1年、障がい児・者や高齢者が安心した生活を送るために、訪問介護事業を通して,地域福祉の増進に寄与してきたことを報告。とくに利用者の立場に立った事業姿勢が地域の信頼を広げ、活動が発展してことを強調しました。
新年度の活動方針で西田氏は、この1年の活動をさらに発展させ、職員を増員し、利用者もさらに迎えることを提案。障がい福祉を優先的に事業運営安定化を図るために、福祉有償運送社有車の増車、職員体制の安定化、相談支援事業所との連携、職員のスキルアップと健康管理、介護福祉士受験や同行援護の研修のに対する支援、事業所での研修の充実化などをあげました。
また、平成29年度4月から始まる介護予防・日常生活支援総合事業に伴う定款の変更を行う事を決めました。
選出された新役員は、次のとおり。理事長・西田優(再)、副理事長・西田勝博(再)、理事・馬場洋光(新)、落合孝通(再)、時任直子(再)、監事・鳥入孝仁(新)
平成28年度事業報告を西田勝博理事(わじむ所長)がおこないました。西田氏はこの1年、障がい児・者や高齢者が安心した生活を送るために、訪問介護事業を通して,地域福祉の増進に寄与してきたことを報告。とくに利用者の立場に立った事業姿勢が地域の信頼を広げ、活動が発展してことを強調しました。
新年度の活動方針で西田氏は、この1年の活動をさらに発展させ、職員を増員し、利用者もさらに迎えることを提案。障がい福祉を優先的に事業運営安定化を図るために、福祉有償運送社有車の増車、職員体制の安定化、相談支援事業所との連携、職員のスキルアップと健康管理、介護福祉士受験や同行援護の研修のに対する支援、事業所での研修の充実化などをあげました。
また、平成29年度4月から始まる介護予防・日常生活支援総合事業に伴う定款の変更を行う事を決めました。
選出された新役員は、次のとおり。理事長・西田優(再)、副理事長・西田勝博(再)、理事・馬場洋光(新)、落合孝通(再)、時任直子(再)、監事・鳥入孝仁(新)
2017年9月12日火曜日
2017年7月6日木曜日
利用者様の声 本当にまじめな事業所です 宮崎市・上本野國義様
以前利用していた事業所があわず、新しく利用する事業所をさがしていたときに、相談支援専門員の方から「がんこでまじめな事業所がある」と紹介され、利用をはじめました。実際、ルールをきちんと守ってサービスをおこなってくれるので、びっくりしています。
私は視覚障害者なのですが、私の好きなカラオケの歌詞の代読もヘルパーさんはスムーズにおこなってくれ、気持ちよく歌えるので、外出が楽しみです。
私は視覚障害者なのですが、私の好きなカラオケの歌詞の代読もヘルパーさんはスムーズにおこなってくれ、気持ちよく歌えるので、外出が楽しみです。
2017年7月5日水曜日
2017年7月4日火曜日
「利用者アンケート」へのご協力ありがとうございました
開所から約1年にあたり、4月に「利用者アンケート」を実施しました。
利用者様のご協力に心からお礼申し上げます。
この結果は、今後の業務改善にに生かさせていただきます。今後も忌憚のないご意見、ご指導をたまわりますようお願い申し上げます。
(写真をクリックすると拡大されます)
利用者様のご協力に心からお礼申し上げます。
この結果は、今後の業務改善にに生かさせていただきます。今後も忌憚のないご意見、ご指導をたまわりますようお願い申し上げます。
(写真をクリックすると拡大されます)
2017年7月3日月曜日
よろしくお願いします 内倉美由希さん
4月から入社しました内倉美由希(うちくら・みゆき)です。
私はヘルパーの資格取得時に、『訪問介護がしたい』と強く思い、介護業界に就いて7年経った今もその気持ちに変わりは.ありません。
わじむに入社し、2ヶ月が経ち、毎日新鮮な気持ちでお仕事をさせて頂いていることに感謝しています。
たくさんの利用者様との時間を大事にし、利用者様側に立った介護を目指し、日々勉強していきたいと思います。
2017年6月1日木曜日
7月9日はまつり大淀へ
当事業所がある南宮崎商店街の夏のお祭り『まつり大淀21』が開催されます。
南宮崎駅前を歩行者天国にし、多彩なステージイベントやビアガーデンもOPEN! 熱く盛り上がる夏の夜を、是非皆様お揃いでお楽しみください。
2017年4月12日水曜日
がんこにまじめにやっている事業所がある
前に利用していた事業所の不正に疑惑をもち、それでトラブり、わが事業所を利用することになった視覚障害の利用者さん。
「がんこにまじめにやっている事業所がある」とある人からわが事業所を紹介されたそうです。
光栄なことであり、わが事業所に誇りがもてました
「がんこにまじめにやっている事業所がある」とある人からわが事業所を紹介されたそうです。
光栄なことであり、わが事業所に誇りがもてました
2017年4月9日日曜日
初心を忘れずがんばってほしい
4月いっぱいで利用者様に利用者アンケートにご協力いただいております。
ある男性の利用者様は「いまのところはよくやってくれており、何も言うことはないが、こういう利用者の声を聞こうという姿勢がいい。これまで慣れてくると利用者の声を聞こうとしない事業所やヘルパーがいた。初心を忘れず、がんばってほしい」とのお言葉をいただきました。
担当ヘルパーはうれしくなり、疲れも吹き飛んだと言っていました。
ある男性の利用者様は「いまのところはよくやってくれており、何も言うことはないが、こういう利用者の声を聞こうという姿勢がいい。これまで慣れてくると利用者の声を聞こうとしない事業所やヘルパーがいた。初心を忘れず、がんばってほしい」とのお言葉をいただきました。
担当ヘルパーはうれしくなり、疲れも吹き飛んだと言っていました。
2017年4月4日火曜日
2017年4月3日月曜日
利用者アンケートにご協力をお願いします
開所から約一年が経過しようとしています。利用者の方が、提供されているサービスに対して、どのように感じていらっしゃるかを把握するため、アンケート調査を実施することになりました。
調査結果は、当事業所の業務改善に生かさせていただくとともに、この通信を通じて公表させていただきます。
ご多忙の折恐縮ですが、調査の趣旨をご理解の上、ぜひともご協力のほどお願いいたします。
調査期間は4月いっぱいでおこないます。アンケート用紙PDF
調査結果は、当事業所の業務改善に生かさせていただくとともに、この通信を通じて公表させていただきます。
ご多忙の折恐縮ですが、調査の趣旨をご理解の上、ぜひともご協力のほどお願いいたします。
調査期間は4月いっぱいでおこないます。アンケート用紙PDF
2017年4月2日日曜日
よろしくお願いします 黒木聡さん
このたび2月からヘルパーの仕事をさせていただいています。宮崎医療管理専門学校で介護福祉士の資格を取得しました。
まだまだ覚えることがいっぱいで、であり、迷惑ばかりかけていくと思いますが、一つひとつしっかりやっていき、利用者様が笑顔で楽しいと言ってもらえるように、がんばっていきたいと思います。
2017年4月1日土曜日
利用契約を一部改定します
利用者様の実態や声をふまえて、4月1日より、以下のように、利用契約の一部改定することにしました。
キャンセル料の基本廃止
現行は1000円としていましたが、基本的に廃止します。ただし、サービス利用1時間前に申し出なく、サービス利用を中止変更した場合は400円いただくようにします。
移動支援サービス提供時のヘルパーの食費負担の廃止
現行は、「500円を超える食費が必要な場合、実費」としていましたが、これも廃止します。
キャンセル料の基本廃止
現行は1000円としていましたが、基本的に廃止します。ただし、サービス利用1時間前に申し出なく、サービス利用を中止変更した場合は400円いただくようにします。
移動支援サービス提供時のヘルパーの食費負担の廃止
現行は、「500円を超える食費が必要な場合、実費」としていましたが、これも廃止します。
2017年2月21日火曜日
2017年2月11日土曜日
2017年2月10日金曜日
2017年2月9日木曜日
まいた種がさらに実を結ぶ一年に 所長 西田勝博
虐待の芽を摘み、介護の質を向上させ、障がい児・者、高齢者が、普通に社会で暮らすためにサポートを行うという目標を掲げ、昨年5月に開所して以降、利用してくださる方が少しずつ増えました。
その中でも利用者と家族の外出をサポートする移送や病院での支援など、障がい福祉での新しい試みも行うことができました。
ゼロからのスタートで、手探りで突き進んだ大変な一年でしたが、利用者、関係者の手をお借りし、まいた種から新しく芽が出てきました。
一歩一歩ではありますが、利用者が「安心」を得られるように、今年は、花が咲き、実を結ぶよう職員の皆さんと仕事に邁進致します。
これまで実践してきた活動や事業をさらに地域に定着させ、継続的に推進し、利益を求めすぎて本来の目的を見失う事なく、行政や関連団体との連携を深めながら、社会的にも認められた事業所にしていく一年でありたいと考えております。
皆様にとりまして、新しい年がより佳き年でありますよう心から祈念いたします。
2017年2月8日水曜日
2017年2月7日火曜日
登録:
投稿 (Atom)