あつかましくも私のモットーは、「もう70代」ではなく、「まだ70代」です。利用者様も私自身も1にケンコー、2に・・・であればいいと思っています。
皆様にとって今日が一番楽しく、続く明日はもっと楽しい良い日が来ますように焦らず、おごらず、私なりに寄り添えたらいいなと思っています。(せき・はるみ)
2018年11月30日金曜日
2018年10月31日水曜日
ふれあいの旅に参加して 馬場洋光
去る10月13~14日におこなわれた第34回ふれあいの旅(宮崎県ボランティア協会主催)に参加した職員の感想を紹介します。
初めて「ふれあいの旅」に参加してきました。この企画は移動困難である障害者に旅行の機会をつくろうと宮崎県ボランティア協会が毎年とりくんでいるものです。今年は約40名の参加者が鹿児島県の霧島温泉を旅しました。
私は介助ボランティアをしました。パートナーは40代の車いすの男性でした。その男性は「車いす生活になってから、旅行はあきらめていた。いつもはシャワー浴だが、10年ぶりに浴槽・温泉にもつかれた」と喜ばれていました。
旅行を通じて改めて障害者がもっと気軽に旅行や外出ができる社会づくりをする必要性を感じました。(ばば・ひろみつ)
2018年8月10日金曜日
2018年7月28日土曜日
よろしくお願いします ヘルパー 児玉栄子
私は介護保険制度同行援護が始まる前の平成10年よりいつくかの事業所を経ながらその間に必要な資格を取り現在に至っています。
現在71歳という年齢になりまして、視覚障害者の外出支援だけのお手伝いをしていますが、少しでも長く利用者に寄り添って、喜んでいただけるような仕事ができればと思っています。
現在71歳という年齢になりまして、視覚障害者の外出支援だけのお手伝いをしていますが、少しでも長く利用者に寄り添って、喜んでいただけるような仕事ができればと思っています。
2018年7月10日火曜日
利用者様の声 ほかにも紹介したい 田實哲之様(宮崎市)
わじむさんが一生懸命に支援してくれて、非常に助かっています。気遣いがすごくあり、とても優しい応対で、こちらが思っている事をすべて行ってくれています。とても仕事が丁寧な事業所ですよ。
他の利用者にもぜひ紹介したいと思っています。
他の利用者にもぜひ紹介したいと思っています。
2018年6月1日金曜日
法人の総会 がおこなわれました
5月22日に「わじむ」を運営する特定非営利活動法人「ウエルフェア・ジャック・ミヤザキ」の平成30年度第1回総会がおこなわれました。
報告に立った西田勝博副理事長は、平成29年度の事業報告では、訪問介護事業所「わじむ」として2年目となる利用者数、職員数が徐々に増え、少しづつ地域に根付いている事をしました。また、職員の資格取得への取り組み、研修の充実化を重点的に行った一年であったとの報告がありました。
新年度の活動方針について西田氏は、福祉車両の増車、宮崎市北部での福祉サービスの充実化を目指し、新たな利用者への獲得へ意欲をみせました。引き続き、相談支援事業所との連携、職員研修への支援を行い、利用者と職員の体制を安定化をはかる方針を報告しました。
役員の改選では、引き続き西田優氏を理事長に、新たな理事に内倉美由希氏が選出しました。
報告に立った西田勝博副理事長は、平成29年度の事業報告では、訪問介護事業所「わじむ」として2年目となる利用者数、職員数が徐々に増え、少しづつ地域に根付いている事をしました。また、職員の資格取得への取り組み、研修の充実化を重点的に行った一年であったとの報告がありました。
新年度の活動方針について西田氏は、福祉車両の増車、宮崎市北部での福祉サービスの充実化を目指し、新たな利用者への獲得へ意欲をみせました。引き続き、相談支援事業所との連携、職員研修への支援を行い、利用者と職員の体制を安定化をはかる方針を報告しました。
役員の改選では、引き続き西田優氏を理事長に、新たな理事に内倉美由希氏が選出しました。
2018年5月28日月曜日
7月8日に「まつり大淀」
7月8日に南宮崎商店街の夏のお祭り『まつり大淀21』が開催されます。
南宮崎駅前を歩行者天国にし、多彩なステージイベント。
わが事業所のある南宮崎駅前アーケードもやビアガーデンに変身します。
熱く盛り上がる夏の夜を、是非皆様お揃いでお楽しみください。
時間は18:00~21:30。雨天決行/荒天時中止
2018年5月14日月曜日
2018年5月7日月曜日
2018年4月30日月曜日
2018年4月29日日曜日
資格取得や研修受講に励んでいます
常勤職員の馬場洋光さんがこのたび介護福祉士国家試験を受け、合格しました。馬場さんは「働きながら勉強するのはたいへんでしたが、ほかのスタッフや利用者様の協力のおかげで、がんばりぬくことができました」と喜びを語っています。
またヘルパーさんたちも月1回の職員研修に加え、最近では、福祉有償運送講習や同行援護講習などを積極的に受講し、利用者様のニーズにこたえるために、スキルをアップをがんばっています。
2018年4月28日土曜日
今年も「利用者様アンケート」を実施します
おかげをもちまして、開所から約2年が経過しました。利用者の方が、提供されているサービスに対して、どのように感じていらっしゃるかを把握するため、アンケート調査を実施することになりました。
調査結果は、当事業所の業務改善に生かさせていただくとともに、この通信を通じて公表させていただきます。
ご多忙の折恐縮ですが、調査の趣旨をご理解の上、ぜひともご協力のほどお願いいたします。
ご返却は5月末日までにご協力いただければ幸いです。
アンケート用紙PDF
調査結果は、当事業所の業務改善に生かさせていただくとともに、この通信を通じて公表させていただきます。
ご多忙の折恐縮ですが、調査の趣旨をご理解の上、ぜひともご協力のほどお願いいたします。
ご返却は5月末日までにご協力いただければ幸いです。
アンケート用紙PDF
2018年3月15日木曜日
よろしくお願いします ヘルパー・金城絹子さん
2018年2月13日火曜日
大淀・餅花期緒祭に足をお運びください
「昔、飢饉に襲われた村で貴重な餅をもらったお坊さんが、感謝の印として柳の木にその餅を刺したところ、翌日小判になっていた…」 というエピソードから生まれた祭「餅花期緒祭」。
18日にわが事業所
のある南宮崎駅前のアーケード内で開かれます。ぜひ足をお運びください。18日にわが事業所
2018年1月5日金曜日
11日から、あわいや作品展
当事業所の利用者様も出展する「工房・あわいや」の作品展が開催されます。
2017年5月に宮崎市で開所をしはじめての自主開催の作品展。
あわいやで活動するメンバーの方々の平面から立体までの「手の平から広がる世界」の作品が様々に展示されているそうです。
●会期:2018年1月11日(木)~1月15日(月) 10時~18時(最終日は14時まで)
●会場:UMKギャラリー(テレビ宮崎1F) 宮崎市祇園2丁目78番地
2017年5月に宮崎市で開所をしはじめての自主開催の作品展。
あわいやで活動するメンバーの方々の平面から立体までの「手の平から広がる世界」の作品が様々に展示されているそうです。
●会期:2018年1月11日(木)~1月15日(月) 10時~18時(最終日は14時まで)
●会場:UMKギャラリー(テレビ宮崎1F) 宮崎市祇園2丁目78番地
2018年1月1日月曜日
利用者様の期待にこたえ今年も飛躍の1年に 所長・西田勝博
新年明けましておめでとうございます。皆様のおかげで今年も無事に新しい年を迎えることができました。
開所2年目の昨年は、利用者数もヘルパー数も倍になり、「わじむ」が大きく飛躍した年でありました。
それは、昨年「キャンセル料の実質廃止」「外出時のヘルパーの食事代の利用者負担廃止」「福祉有償運送の複数乗車のさらなる実現」をおこなうなど、これまでにも増して、利用者様の立場に立った「わじむ」の姿勢が、地域から評価されたからにほかなりません。
本年度も利用者様の期待に応えるべく、目の前の課題にひとつひとつ着実に取り組む所存であります。
皆さまの協力があればこそ実現するものと信じております。
新しい年が更に良い年になるよう祈念致しまして、私の新年の挨拶とさせていただきます。
(にしだ・かつひろ)
開所2年目の昨年は、利用者数もヘルパー数も倍になり、「わじむ」が大きく飛躍した年でありました。
それは、昨年「キャンセル料の実質廃止」「外出時のヘルパーの食事代の利用者負担廃止」「福祉有償運送の複数乗車のさらなる実現」をおこなうなど、これまでにも増して、利用者様の立場に立った「わじむ」の姿勢が、地域から評価されたからにほかなりません。
本年度も利用者様の期待に応えるべく、目の前の課題にひとつひとつ着実に取り組む所存であります。
皆さまの協力があればこそ実現するものと信じております。
新しい年が更に良い年になるよう祈念致しまして、私の新年の挨拶とさせていただきます。
(にしだ・かつひろ)
登録:
投稿 (Atom)